01
養育費はいつまでもらえる(払う)?
未成年のお子様がいる家庭の場合、離婚時には父母のいずれか一方を単独親権者と決めなくてはならず、親権者となった親は、もう一方の親に対して養育費を請求することができます。
養育費とは、子どもを監護するために必要な費用を指します。たしかに、離婚後に子どもを育てるのは親権者であり、非親権者は自身の手によっては子どもを監護しませんが、非親権者となったとしても法律上親子であることに変わりなく、実子に対する扶養義務を免れることはできません。そこで、非親権者は親権者に子どもの養育費を支払う義務が生じることになります。
しかし、非親権者が養育費の支払いに応じたからといって、全て安心できるわけでありません。
そもそも、養育費とはいつまで支払うものなのでしょうか。
現行法では、養育費を支払う/支払いを受けるべき年齢についての規定は存在しないため、親同士の協議により支払期間を決することが可能です。養育費は経済的にも社会的にも未成熟な子どもが自立するまでに要する費用とされているため、原則として、生計を立てられるようになる20歳=成人が基準とされています。
裁判所においても、基本的に成人を終期とした支払いが命じられることが多いです。
ただし、成人というのはあくまでの目安であって、養育費の支払いは年齢を基準とするのではなく、経済的・社会的自立状況を主軸とした総合考慮で期間を決定します。成人未満であっても、既に就職して自身で生計を立てている場合には、もはや親に子どもの生活保持義務は生じないといえるため、養育費の支払いは必要ないと判断されることがあります。
一方で、成人以上であっても、大学生や大学院生といった学生の身である・障害を負っているなどして、いまだ自立しているとは評価できない場合には、養育費の支払いは継続しなくてはならないことになり得ます。
また、親権者の再婚が養育費の支払いの終了事由になってしまうのではないか、といったご不安を抱える方も多くいらっしゃいますが、親権者が再婚したとしても、非親権者と子どもが法的に親子であることに変わりないため、扶養義務も継続し、養育費の支払義務がなくなることはありません。
しかし、再婚相手と子どもが養子縁組をするのであれば、養親となった再婚相手にも子どもの扶養義務が生じます。
そうなると、再婚後の環境・財政状況なども考慮した上で、実親より養親の方がより強い扶養義務を負うと判断され、非親権者である実親は養育費を支払うことを要しないとされる可能性があります。
一方で、養育費の支払義務者である非親権者が再婚し、家庭を持った場合は、その再婚によっても実子との親子関係は消滅しないため、やはり支払義務は存続します。ただ、再婚すれば(再婚後に子どもが生まれたのであればなおさら)新しい家族の扶養義務が生じるため、従来通りの額面の養育費を支払うことは難しくなります。
したがって、養育費の支払は継続するものの、その金額が減額される場合があることにも注意しましょう。
養育費は、お子様のための制度です。ご不明点などございましたら、一度弁護士までお問い合わせください。
弁護士 益谷元也(王子総合法律事務所)は、東京都北区、埼玉県川口市(王子駅、赤羽駅、川口駅周辺)を中心に、東京都、埼玉県南部・東部にお住いの皆様から、相続、離婚、企業法務、一般民事・家事事件にかかるご相談を承っております。
お困りのことがございましたら、是非お気軽にご相談ください。最適な解決方法をご提案させていただきます。
02
当事務所が提供する基礎知識
Main Business
-
養育費はいつまで...
未成年のお子様がいる家庭の場合、離婚時には父母のいずれか一方を単独親権者と決めなくてはならず、親権者となった親は、もう一方の親に対して養育費を請求することができます。 養育費とは、子どもを監護するために必要な費 […]
-
遺言書の種類につ...
■遺言書とは遺言書とは、自分の死後に行われる相続に関して、生きている間に意思表示をしておくものです。遺言書を残しておくと、自分の死後相続が発生した際にその遺言の効力が生じ、自分の意思表示が相続に反映されることになります。 […]
-
契約書のリーガル...
契約書のリーガルチェックとは法的な視点で契約書をチェックし、違法な内容が記されていないか、また自社にとって不利益が生じる内容がないかなどを確認することです。リーガルチェックを自身もしくは自社内で対応する際は、法的知識とい […]
-
過払い金とは?
■過払い金とは?借金を返済する際には、借りた金額(元本)に加えて利息を支払う必要があります。法律の上限を超えた金利に基づいて利息を支払った場合、この超過分のことを過払い金といいます。 業者が金銭の貸付を行う場合 […]
-
債務整理とは?メ...
■債務整理とは?債務整理とは、借金の免除や返済条件の緩和によって、債務の解消を目指す手続のことをいいます。債務整理には、任意整理、民事再生、自己破産等の種類があります。 ■任意整理のメリット・デメリット任意整理 […]
-
相続人が認知症だ...
認知症の方は意思表示が難しいため、遺産分割協議や手続きが複雑になるケースがあります。この記事では、認知症の相続人がいる場合の相続手続きはどのように進めればいいのかを紹介していきたいと思います。相続人が認知症の場合には遺産 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
弁護士紹介
Lawyer

弁護士益谷 元也(ますたに げんや)
私は東京・城北地方や埼玉・南部を中心に、相続、離婚、法人案件のご相談を承っています。
弁護士に相談をすることは、敷居が高いと思っている方も多いですが、当事務所は初回相談を無料で承っておりますので、1人で悩みを抱えず、お気軽にご相談ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 所属団体
- 第二東京弁護士会
- 仲裁センター運営委員会所属
- 経歴
- 2003年:早稲田大学附属本条高等学院卒業
- 2007年:早稲田大学法学部卒業
- 2010年:北海道大学法科大学院卒業
- 2011年:司法試験合格(65期)
- 2013年:弁護士登録
05
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 王子総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 益谷 元也(ますたに げんや) |
所在地 | 〒114-0022 東京都北区王子本町1-24-3アバンスビル2階 |
TEL/FAX | TEL:03-5948-9041 / FAX:03-5948-9042 |
営業時間 | 10:00~19:00(時間外の対応については応相談) |
定休日 | 土日祝日 |
アクセス | 王子駅(京浜東北線,南北線,都電荒川線)徒歩3分 |