01
契約書 確認
- 顧問弁護士をつけるメリットは?
「事業拡大にあたって契約書の整備を進めていきたいが、どのような方法が適切だろうか。このように、企業法務についてお悩みの経営職の方、管理職の方は決して少なくありません。このページでは、企業法務にまつわる数多くのテーマのなかから、顧問弁護士をつけるメリットについてご説明いたします。 ■顧問契約とはそもそも顧問契約がど...
- 契約書で確認するべきポイント
「取引先から法改正に合わせた契約書の修正を求められている。どのような点を修正すればよいのだろうか。「契約書は取引先に提示されたものを使用しているが、確認しておいた方が良いと聞いた。どのような部分に注意するべきだろうか。このように、契約書についてお悩みの経営職の方、管理職の方は決して少なくありません。 このページで...
- 取引先が倒産した場合の債権回収はどうなる?
具体的には、契約書の作成を行うことで自社が債権を有していることの証拠を残し、取引先の資力を確保するために先に述べた抵当権等の担保権の設定を行うことや保証人を立てるなど、取引先以外から債権回収を行うことができる手段を有しておくことが大切です。 取引先が倒産した場合に、債権回収が可能か否かは貸金を有する会社によって重...
- 離婚時の親権を子供の意思で決めることができる年齢
そして15歳に満たない場合であっても、10歳前後のお子様であれば一定の判断能力が備わっているため、特段の場合を除き、裁判所がその意見を確認し、親権者の判断に反映させる配慮が多くみられます。ただし、これは法律上に規定されたものではなく、15歳未満の場合はたとえ10歳を超えていても、お子様の意見を聴取・反映しない場合...
- 相続放棄とは?手続き先、方法、期限を解説
①単純承認②限定承認③相続放棄といい、それぞれに特徴があるため、以下で確認していきましょう。 ●相続放棄に関する基礎知識相続放棄とは、先ほど確認した通り、相続を行う上での選択肢の一つになります。具体的には、被相続人の遺産を一切引き継がず、相続人として自分に認められている相続権を完全に放棄するという手段です。そのた...
- 遺留分とは?遺留分の計算方法も解説
次に、遺留分の計算方法について確認していきます。各相続人の遺留分がどれほど認められるのか計算するためには、財産全体に対する遺留分×法定相続分をすることで算出することができます。しかし、正確な遺留分を計算するには、家族・親戚の構成や遺産の状況を加味する必要があり、複雑なものとなります。一度法律の専門家である弁護士に...
- 王子・赤羽・川口で遺言書を公正証書で作成する方法と費用
公証人は、立会人2人の立会いの下で、遺言者から伝えられた内容を確認しながら、遺言書を作成していきます。遺言書が完成したら、公証人がその内容を読み聞かせてくれるので、内容が正しいことを確認します。その上で遺言者と立会人が署名・押印をし、公証人も署名・押印等の手続きを経て遺言書の作成は完了です。 ●公正証書遺言の作成...
- 遺言書の種類について解説
先ほど確認した通り、通常作成する遺言書の方式としては①自筆証書遺言②公正証書遺言③秘密証書遺言がありました。ここでは、それぞれの作成方法について詳しく見ていきます。 ①自筆証書遺言名前の通り、遺言者が自分で書くことで遺言書を作成する方法です。遺言と聞いて多くの人がイメージするのがこの方法でしょう。遺言者が作成しさ...
02
当事務所が提供する基礎知識
Main Business
-
離婚調停の流れは...
離婚の方式には、協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚の4つがあります。本記事では、調停離婚の流れについて解説します。 調停離婚とは?調停離婚とは、夫婦の間における協議では離婚の合意が成立しない場合に、裁判所 […]
-
王子・赤羽・川口...
■遺言書を公正証書で作成する遺言書には、自分で作成する自筆証書遺言や、自分で作成した遺言の存在を証明してもらう秘密証書遺言といった方式があります。なかでも、公正証書によって遺言書を作成する方式である公正証書遺言は、遺言形 […]
-
取引先が倒産した...
取引先が倒産した場合、全額の債権回収を行うことは困難な場合が多いです。そのため、少しでも債権回収できるようにするための手段を取ることが大切です。取引先が倒産した場合に取りうる手段としては相殺、商品の引き上げ、担保権の利用 […]
-
子なし夫婦の相続...
昨今では、結婚をしても子どもを産まない選択をする夫婦が増えています。子どもがいない夫婦の場合、夫(または妻)が亡くなったら妻(または夫)が全ての遺産を受け取ることになるのでしょうか。実は、夫(または妻)の親兄弟姉妹には遺 […]
-
【弁護士が解説】...
離婚後、養育費が安定して支払われるか不安に思う方は多いでしょう。公正証書を作成することで、養育費を支払ってもらえる可能性が高くなります。今回は、養育費の公正証書を作成するメリットや注意点について、弁護士が詳しく解説します […]
-
問題社員を懲戒処...
仕事に怠惰な社員、セクハラやパワハラなどの迷惑行為を行なっている社員、遅刻・早退が多い社員など問題社員を懲戒処分したい場合には、不当解雇とならないように注意しなければなりません。 不当解雇に該当してしまうと損害 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
弁護士紹介
Lawyer

弁護士益谷 元也(ますたに げんや)
私は東京・城北地方や埼玉・南部を中心に、相続、離婚、法人案件のご相談を承っています。
弁護士に相談をすることは、敷居が高いと思っている方も多いですが、当事務所は初回相談を無料で承っておりますので、1人で悩みを抱えず、お気軽にご相談ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 所属団体
- 第二東京弁護士会
- 仲裁センター運営委員会所属
- 経歴
- 2003年:早稲田大学附属本条高等学院卒業
- 2007年:早稲田大学法学部卒業
- 2010年:北海道大学法科大学院卒業
- 2011年:司法試験合格(65期)
- 2013年:弁護士登録
05
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 王子総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 益谷 元也(ますたに げんや) |
所在地 | 〒114-0022 東京都北区王子本町1-24-3アバンスビル2階 |
TEL/FAX | TEL:03-5948-9041 / FAX:03-5948-9042 |
営業時間 | 10:00~19:00(時間外の対応については応相談) |
定休日 | 土日祝日 |
アクセス | 王子駅(京浜東北線,南北線,都電荒川線)徒歩3分 |