01
パワハラ防止法に罰則はある?企業がするべきこととは
近年、社会問題としてハラスメントの話題がメディアでも多くあがり、耳にする機会も増えています。
パワーハラスメント(通称パワハラ)もハラスメントの1つであり、情報化社会となっている現代においては、パワハラ対策をしっかりと行うことが企業のイメージを保つことにもつながります。
今回は、パワハラの意義とともに、パワハラ防止法の罰則や企業がするべきことについて解説していきます。
パワハラとは
パワハラとは、パワーハラスメントの略であり、①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものであり、③労働者の就業環境が害されるもののことをいいます。
パワハラの具体例としては、身体的攻撃や人格を否定するような言動、過大な要求・過小な要求、特定の1人を集団で無視する、プライバシーの侵害などといったものが挙げられます。
パワハラ防止法の罰則
パワハラ防止法とは、正式名称を「改正労働施策総合推進法」といい、経営者や労働者全員がパワハラに関する知識や理解を深め、防止に努めることを義務付けた法律です。
大企業に対しては2020年6月から、中小事業主に対しては2022年4月から適用となりました。
パワハラ防止法においては、罰金や営業停止などの罰則規定は置かれていません。
もっとも、パワハラの事実があることが発覚した場合、厚生労働省から勧告を受ける可能性はあり、勧告後も適切な行動を行わなかった場合には企業名などが公表される可能性があるため、注意が必要です。
企業がするべきこととは
企業が果たさなければならない義務について規定したパワハラ防止法30条の2においては、①労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じること、②相談を行ったこと、相談への対応に協力した際に事実を述べたことを理由として労働者に対して不利益な取扱いをしてはならないことが定められています。
①の「雇用管理上必要な措置」については、2019年11月に示された「職場におけるパワーハラスメントに関して雇用管理上講ずべき措置等に関する指針」において具体的な内容が示されました。
これによれば、
⑴事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発
⑵相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
⑶職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応
⑷上記措置と合わせて、相談者・行為者等のプライバシーを保護すること、その旨を労働者に対して周知すること、パワハラの相談を理由とする不利益取扱いの禁止
といった措置を行うことが企業側に求められていることになります。
企業法務に関することは弁護士 益谷 元也(王子総合法律事務所)におまかせください
今回は、パワハラ防止法の罰則と企業がするべきことについて解説していきました。
弁護士 益谷 元也(王子総合法律事務所)は、企業法務に関するご相談を承っております。
お困りの方はお気軽に一度ご相談ください。
02
当事務所が提供する基礎知識
Main Business
-
遺産相続手続きの...
■被相続人の死亡後3か月以内に行うもの被相続人の死亡後3か月以内に行うべき手続きとしては、①遺言書の検認、②相続人・相続財産調査、③相続放棄・限定承認があります。 ①遺言書の検認被相続人が自筆証書遺言を作成して […]
-
離婚時の親権を子...
未成年のお子様を持つ家庭の場合、婚姻中は父母が共に子どもの共同親権を有しますが、離婚をする際には共同親権は認められていないため、必ずどちらか一方を親権者として決めなくてはなりません。 離婚には協議離婚と調停・審 […]
-
遺留分侵害請求を...
■遺留分侵害額請求とは遺留分とは、相続人が遺産を相続する際に主張できる最低限の取り分のことをいいます。相続の結果、他の相続人が自己の遺留分を侵害して相続をしている場合には、遺留分を侵害された相続人は遺留分を侵害した相続人 […]
-
遺産相続の流れや...
遺産相続の際には様々な手続が必要となり、その中には期限があったり正当な手続きを経ないと無効となってしまうものがあります。遺産相続での大まかな流れと、その際の注意点をご紹介します。 ■遺言書があるか否かの確認亡く […]
-
遺言書の種類につ...
■遺言書とは遺言書とは、自分の死後に行われる相続に関して、生きている間に意思表示をしておくものです。遺言書を残しておくと、自分の死後相続が発生した際にその遺言の効力が生じ、自分の意思表示が相続に反映されることになります。 […]
-
離婚時の親権の決...
離婚時には、お金のことだけでなく、子どもについても争うことになります。特に、親権をどちらかが持つのかについて争うケースは少なくありません。しかし、一般的には、育児において母親の役割が大きいとされ、母親が親権を持つことにな […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
弁護士紹介
Lawyer

弁護士益谷 元也(ますたに げんや)
私は東京・城北地方や埼玉・南部を中心に、相続、離婚、法人案件のご相談を承っています。
弁護士に相談をすることは、敷居が高いと思っている方も多いですが、当事務所は初回相談を無料で承っておりますので、1人で悩みを抱えず、お気軽にご相談ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 所属団体
- 第二東京弁護士会
- 仲裁センター運営委員会所属
- 経歴
- 2003年:早稲田大学附属本条高等学院卒業
- 2007年:早稲田大学法学部卒業
- 2010年:北海道大学法科大学院卒業
- 2011年:司法試験合格(65期)
- 2013年:弁護士登録
05
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 王子総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 益谷 元也(ますたに げんや) |
所在地 | 〒114-0022 東京都北区王子本町1-24-3アバンスビル2階 |
TEL/FAX | TEL:03-5948-9041 / FAX:03-5948-9042 |
営業時間 | 10:00~19:00(時間外の対応については応相談) |
定休日 | 土日祝日 |
アクセス | 王子駅(京浜東北線,南北線,都電荒川線)徒歩3分 |