01
離婚調停で聞かれることとは?答え方や注意点も併せて解説
夫婦による離婚の話し合いは、まずは当人同士で協議を行います。
この当人同士の協議で結論が出ない場合は、家庭裁判所に「離婚調停」を申し立てることになります。
この記事では、この離婚調停では調停委員にどのようなことが聞かれるのか、どのように答え、注意すべきはどのような点かということを解説していきます。
離婚調停で聞かれることが多い内容
離婚調停で聞かれることは、大きく4つに分けられます。
それぞれの項目で、いくつかの質問が考えられますので、どのようなことを聞かれるのかを確認しておきましょう。
離婚したい理由
まずは「なぜ離婚を望むのか?」という点が聞かれます。
主な質問は、以下のようなことが想定されます。
- 離婚したい理由
- これまでの婚姻生活の様子
- 相手のどこに不満があるのか
- 夫婦関係が修復できる可能性について
この項目ではどのような結婚生活を送り、そしてどのような理由で離婚を考えるに至ったのかという質問が中心です。
しっかり答えを準備しておきましょう。
現在の状況
現在の状況に関しては、婚姻関係が破綻しているのかを確認する質問が中心です。
- 現在同居か別居か
- 別居している場合、いつから別居しているのか
- 婚姻費用は現在どうなっているのか
現在の状況に関しては、当事者双方ともに同じ内容の質問をされることが多いです。
虚偽の返答をした場合、調停委員の心証を悪くする可能性がありますので、正直に答えましょう。
離婚の条件
離婚時の条件は、子の親権や金銭面の条件が中心となります。
- 子どもに関して(親権・養育費・面会交流など)
- 慰謝料や財産分与に関して
- 自身の希望が通らなかった場合、訴訟の意思はあるかどうか
離婚条件に関しては、離婚調停でもっとも正確に伝えるべきポイントともいえます。
大切なお子様の将来、生活のために必要なお金に関連する質問が中心になるからです。
単に答えを準備するだけではなく、なぜそのように要望するのかなど、しっかりと理由も準備しておくのがポイントです。
今後の生活
今後の生活についてどう考えているかは、離婚という決断にどれだけ真剣に考えているかを伝えるためにも重要です。
- 離婚後の住居や生活費はどうするのか
- 子どもがいる場合、育児で協力を得られる方がいるかどうか
これからの生活について現実的に考えているかどうかで、離婚を真剣に考えているかどうかが伝わります。
お子様がいる場合は、育児環境についての備えも考えておきましょう。
まとめ
離婚調停は頻繁に経験するようなものではないため、不安を感じる方も多いでしょう。
場所も普段は行き慣れない家庭裁判所であり、面識のない調停委員を相手にするという点で、緊張することは避けられません。
調停に関して不安がある方は事前に弁護士に相談し、質問の答えを考えるのがおすすめです。
しっかりと準備をして、自分の想いや主張を正しく伝えられるようにしましょう。
02
当事務所が提供する基礎知識
Main Business
-
相続人が認知症だ...
認知症の方は意思表示が難しいため、遺産分割協議や手続きが複雑になるケースがあります。この記事では、認知症の相続人がいる場合の相続手続きはどのように進めればいいのかを紹介していきたいと思います。相続人が認知症の場合には遺産 […]
-
相続放棄とは?手...
■相続を行う方法相続は、人が亡くなると発生します。相続においては、故人のことを「被相続人」、故人の遺産を相続する人のことを「相続人」と呼んでいます。基本的には、遺産相続をする場合、相続人は被相続人の遺産を「包括承継」する […]
-
離婚時の親権の決...
離婚時には、お金のことだけでなく、子どもについても争うことになります。特に、親権をどちらかが持つのかについて争うケースは少なくありません。しかし、一般的には、育児において母親の役割が大きいとされ、母親が親権を持つことにな […]
-
離婚調停費用はど...
離婚には、協議離婚、調停離婚、裁判離婚の3種類があります。このうち、調停離婚についてはあまり耳馴染みがなく、高額の費用が必要になるのではと不安に思われる方も多いのではないでしょうか。今回は、調停離婚とはなにか、離婚調停に […]
-
遺産相続の流れや...
遺産相続の際には様々な手続が必要となり、その中には期限があったり正当な手続きを経ないと無効となってしまうものがあります。遺産相続での大まかな流れと、その際の注意点をご紹介します。 ■遺言書があるか否かの確認亡く […]
-
離婚時の親権を子...
未成年のお子様を持つ家庭の場合、婚姻中は父母が共に子どもの共同親権を有しますが、離婚をする際には共同親権は認められていないため、必ずどちらか一方を親権者として決めなくてはなりません。 離婚には協議離婚と調停・審 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
弁護士紹介
Lawyer

弁護士益谷 元也(ますたに げんや)
私は東京・城北地方や埼玉・南部を中心に、相続、離婚、法人案件のご相談を承っています。
弁護士に相談をすることは、敷居が高いと思っている方も多いですが、当事務所は初回相談を無料で承っておりますので、1人で悩みを抱えず、お気軽にご相談ください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 所属団体
- 第二東京弁護士会
- 仲裁センター運営委員会所属
- 経歴
- 2003年:早稲田大学附属本条高等学院卒業
- 2007年:早稲田大学法学部卒業
- 2010年:北海道大学法科大学院卒業
- 2011年:司法試験合格(65期)
- 2013年:弁護士登録
05
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 王子総合法律事務所 |
---|---|
弁護士 | 益谷 元也(ますたに げんや) |
所在地 | 〒114-0022 東京都北区王子本町1-24-3アバンスビル2階 |
TEL/FAX | TEL:03-5948-9041 / FAX:03-5948-9042 |
営業時間 | 10:00~19:00(時間外の対応については応相談) |
定休日 | 土日祝日 |
アクセス | 王子駅(京浜東北線,南北線,都電荒川線)徒歩3分 |